コンテンツへスキップ

合同会社D-Pf

  • works
  • projects
  • ways
  • profile
  • flow
  • office
  • contact

D-Pf

Delver’s Platform

遺物と自然 -自然とのフィルターとしての建築-


1950年から建つ堅牢な印象の既存建築物は、淡路島の豊かな自然の中で異物となってしまっています。

周囲の自然に溶け込ませるように手を加え、淡路島の山間部の魅力を感じられる場として改修します。

山の中の広場では、きれいに整えられたエリアとありのままの自然が建築によって緩やかにつながれます。

自然から人を守る存在であった建築は、人と自然をつなぐフィルターとなり得るか。

淡路島の豊かな自然の中で捉え直します。

<div

住宅の記憶から生まれる新たな空間


RC造3階建て住宅のワンフロアを改修しました。解体後に現れた内部空間に差し込む美しい光を最大限活かすために、壁で区切らない大きな空間をつくりました。家族を支えてきた住宅は、今までの記憶を残しながら、暮らしに合わせた新たな空間にアップグレードされました。

桜が見守る大家族の暮らし


急坂をのぼること 10 分、閑静な住宅街に春を待つ桜の木々が現れます。
お施主様は長い時間をかけて土地を探す中でこの桜と出会われ、計画が始まりました。
お施主様はご夫婦と二人の娘さん、犬、ハリネズミ、フクロウ、ミミズク、インコ、モモンガやメダカなどなどたくさんの動物とともに暮らす『大家族』。
大きな吹抜の大開口からいつもこの桜が『大家族』の暮らしを見守っています。

contents

works

projects

ways

ways

言葉によらない過去の継承
言葉によらない過去の継承
風景としての古墳
風景としての古墳
復興の種
復興の種

Instagram

___d.pf

___d.pf
今日は京都精華大の岸川スタジオに呼んでいただき、オープンジュリー直前の3回生の作品と4回生の卒業設計スタディについてコメントさせていただきました。
精華大らしい、カタチの探求から建築の本質をなんとかして力技で掴もうとする姿勢には毎年刺激を受けます。
13時から始めて気がつけば20時半。。。
おかげで充実した議論をさせていただけたのではないかと思います。

(A.SHIGAKI)
.
KIITO+クリエイティブゼミ vol.37
リサーチ・リテラシーを学ぶ
例題3:空き家をじっくり考える
17日に行われたフィールドワークを踏まえてリサーチを進めました。
同じ時間でフィールドワークを行っても、人によって見るところが違うので、様々な角度の情報が集まりました。

#dpf #architecture #空き家 #kiito #クリエイティブゼミ #リノベーション #空き家改修 #建築設計 #神戸
.
再始動したプロジェクト

時間がたった鉄骨躯体の強度が大丈夫か、
構造の先生とともに
鉄骨9階建ての高さに怯えながら
チェックしてきました。

(N.Date)

#dpf#鉄骨造#難波
.
KIITO+クリエイティブゼミ
リサーチ・リテラシーを学ぶ
例題3:空き家をじっくり考える

グループワークが始まりました。
神戸市と長田区の職員の方に伺ったお話を元に、長田区でどんなことができそうか、現地視察の際にはどんなポイントをチェックしようかアイデア出しをしました。

様々な方が集まっているのでアイデアに幅がありました。
どのような発見ができるか楽しみです。

#dpf #architecture #空き家 #kiito #クリエイティブゼミ #ブレインストーミング #長田区 #空き家再生 #コミュニティ #kobe #建築設計 #リノベーション #diy #リサーチ
.
ARCHIFORUM 2022
回復の時代

第2回風景の回復のゲストは、建築家の新森雄大さん、服部大祐さん、周防貴之さん。
建築家、学生、不動産など様々な参加者が集まりました。
土地のコンテクストのどれを読むのか。
風景を引き継ぎながらも自由を与える構造体とは。
内部と外部それぞれのロジックから生まれた形態。
風景の話から広く建築全体の話まで様々な議論が起こりました。
懇親会では食事をしながら、同年代で設計をしている方々ともお話ができました。
密度の高い1日で楽しかったです。

(D.Iwane)

#dpf #archiforum #回復の時代 #風景の回復 #建築 #建築設計 #上町荘 #architecture #architecturedesign
.
KIITO+クリエイティブゼミ vol.37
リサーチ・リテラシーを学ぶ
例題3時:空き家をじっくり考える

第2回では神戸市と長田区の職員の方に、空き家の現状と取り組みについてレクチャーしていただきました。
まちの成り立ちが空き家率と深く関わっており興味深かったです。
長田区はコミュニティのつながりが強く、住民で空き家調査を行っていたり、建築家がまちに住んで継続的に場づくりを行っていたり、興味深い事例が多かったです。

(D.Iwane)

#dpf #architecture #空き家 #kiito #クリエイティブゼミ #コミュニティ #kobe #建築設計 #リノベーション #diy #リサーチ

facebook

Copyright@合同会社D-Pf All Right Reserved